土地家屋調査士試験に独学で合格するテキストとしてブログでも紹介され人気があります

過去問択一年度別一覧  2001年~2020年(令和2年)

→民法過去問    →ファイル一覧 

トップページ

過去問択一年度別一覧


2001年(平成13年)
2002年(平成14年) 2003年(平成15年) 2004年(平成16年)
2005年(平成17年) 2006年(平成18年) 2007年(平成19年)
2008年(平成20年) 2009年(平成21年)2010年(平成22年)
2011年(平成23年) 2012年(平成24年) 2013年(平成25年)
2014年(平成26年) 2015年(平成27年) 2016年(平成28年)
2017年(平成29年) 2018年(平成30年)
2019年(令和元年) 2020年(令和2年)

過去問・条文


電卓の使い方PDFファイル

PDFファイルを開く際にスマホやタブレットで開く場合はID.パスワードを要求されることがありますので、ご自分のID.パスワードを入力して下さい。

一度ファイルを開いて、元のページに戻るとホームページの文字が大きくなっていることがありますが、その際は右上の更新ボタンを押すと元通りになります。

fx-JP-900-Nの使い方のPDFへ
fx-JP-700-Nの使い方のPDFへ
fx-JP-500-Nの使い方のPDFへ
fx-993ESの使い方のPDFへ
fx-375ESの使い方のPDFへ

土地家屋調査士過去問題を平成29年度分までを掲載しております。
土地家屋調査士は民間または公共の土地や建物を測量する(長さを測る)、筆界を確定させることがことが主な仕事です。

土地家屋調査士になるためには毎年10月に法務省が実施する国家試験に合格しなくてはいけません。

土地家屋調査士試験に合格するためには予備校に通うか独学で勉強することになります。

地方の方で勉強する場合は大手予備校の答練問題を通信教育で受けるか、市販の過去問集や択一予想問題、書式模範解答集などを購入して勉強するのが良いでしょう。

毎年10月に試験が行われますが願書提出者は6,000人程度で実際に試験を受けるのは4,000人程度ですそして4,000人の中から合格できるのは400人程度です。

合格率は6%から8%台と言う超難関試験になります。一発で合格する人もいますが1回で合格するというのは超天才で運がとても良いかたです。

この試験は実力だけでは通らずに少し運がなければ難しいです。実務と試験は若干違うので実務のやり方でそのまま解答すると間違いになることもあります。特に添付書類の有効期限は気をつけたほうがいいでしょう。

合格者の年齢や点数は毎年公表されますが、30代が1番多いです。仕事を辞めて試験に臨む方は相当数いらっしゃいますが、あまりにもプレッシャーが強すぎて試験で失敗する可能性があります。

土地家屋調査士試験に合格するためには本試験当日落ち着いて解くということと、択一書式問題を一定の決まった時間配分で解いていかなければいけません。

仮に択一に時間をかけすぎた場合、不合格になる可能性があります。択一に時間をかけすぎると書式を解く時間がなくなり最後まで問題を解けないまま終了する可能性があるからです。

択一の理想的の時間配分は30分から45分位がベストです。25分だとあまりにも早すぎて問題を取りこぼしている可能性があります。45分を超えると残りの時間で書式の土地と建物の全てを解くことは難しいかもしれません。

書式を解く場合、まず建物から始めることが良いです。土地の問題から入ると年度にもよりますが超難問が出題されることもあるのでそこで時間をかけすぎると建物を解けずに結局そのまま終わる可能性があります。