土地家屋調査士試験に独学で合格するテキストとしてブログでも紹介され人気があります

過去問択一年度別一覧  2001年~2020(令和2年)

→民法過去問    →ファイル一覧 

トップページ> 土地家屋調査士過去問民法ランダム問題

土地家屋調査士過去問民法ランダム問題

解説を見る方法は
パソコンで操作される場合は、
■問題文のところを、マウスでクリックすると、オレンジの枠で解説が表示されます」、
スマートフォンで操作される場合は ■問題文のところを押すとオレンジの枠で解説が表示されます」このような方法で解説は見れるようになっておりますので宜しくお願いします。

問題 次の対話は、建物に関する教授と学生との対話である。教授の質問に対して、判例の趣旨に照らし正誤を答えて下さい。

■教授:借地上の建物に設定されていた抵当権が実行されて、買受人が建物の所有権を取得した場合、借地権はどうなりますか。
学生:借地権は建物の所有権とは別個の権利ですので、借地権は買受人に移転しません。

■教授:一棟の建物の一部について取得時効は成立しますか。
学生:一筆の土地の一部について取得時効の成立が認められるのと同様に、一棟の建物の一部についても、その部分が区分建物としての独立性を備えているか否かにかかわらず、取得時効の成立が認められます。

■教授:建物の所有者が移築を目的として当該建物を解体した場合には、その建物に設定されていた抵当権はどうなりますか。
学生:解体された建物は不動産ではなくなりますから、当該建物に設定されていた抵当権は消滅することになります。

■教授:賃貸物件として使用されている建物に抵当権が設定された場合、抵当権者は、建物の賃料から優先弁済を受けることができますか。
学生:賃料債権も物上代位の対象になりますから、抵当権者は被担保債権の債務不履行後に、賃料債権に対する物上代位権を行使することによって賃料から優先弁済を受けることができます。

■教授:物には不動産と動産とがありますが、建築中の建物は、どのように扱われますか。
学生:土地の定着物ですから不動産に当たりますが、基礎工事の段階では土地の一部と扱われるのに対し、屋根や壁ができて建物とみられる段階に至ると、土地とは別の不動産と扱われます。

2006年(平成18年)民法


過去問民法ランダム問題はここまでです。
このページの先頭へ